健考彩都

健考彩都コラム

  • TOP
  • 健康的にのりこえる!更年期ウェルネスライフ

健康的にのりこえる!更年期ウェルネスライフ

更年期の身体的・精神的な症状、ホットフラッシュや骨密度低下などへの対策、食事・セルフケア・サプリの活用法、継続的な健康管理のポイントを紹介します。

更年期とは?

更年期は、女性のホルモンバランスが大きく変化する人生の移行期です。
主に女性が閉経を迎える前後の約10年間、通常40代後半から50代前半にかけて起こり、卵巣機能の低下により、エストロゲンの分泌が徐々に減少していく時期を指します。
この期間は、体内のホルモンバランスが大きく変化するため、さまざまな身体的、精神的な変化が著しく、女性の人生において重要な転換点となります。
男性にも更年期はあり、加齢に伴い男性ホルモンのテストステロンが減少することで、似たような症状が現れることがあります。


更年期の不調

更年期には以下のような不調が現れることがあります。

身体的な症状

不調イメージ

1.ホットフラッシュ

更年期特有の最も顕著な症状の一つです。急激な体の熱感や発汗が特徴的な症状で、数分から数十分続くことがあります。
突然襲ってくる強い熱感と大量の発汗は、特に夜間に顕著となり、寝具を濡らすほどの激しさになることもあります。
平均して1日に5〜10回、1回あたり3〜5分程度続くこの症状は、睡眠を妨げ、日中の活動にも大きな影響を与えます。

2.骨密度の低下

特に注意が必要です。カルシウム吸収の減少により、骨粗しょう症のリスクが高まり、骨折の可能性が増大します。
また、基礎代謝の低下は体重増加を引き起こし、特に内臓脂肪の蓄積が顕著になります。

3.倦怠感

この時期によく経験される症状です。ホルモンバランスの乱れによって慢性的な疲労感が生じ、以前は簡単にできていた日常の活動でさえも、途端に困難に感じられるようになります。
軽い運動でも疲れやすく、エネルギーが著しく低下することが特徴的です。

4.関節痛や筋肉痛

更年期の女性を悩ませる症状の一つです。エストロゲンの減少は炎症反応を増加させ、コラーゲンの生成を低下させます。
その結果、関節の柔軟性が失われ、運動後の回復が遅くなり、身体のあちこちに張りや痛みを感じるようになります。

5.頭痛やめまい

ホルモン変動に起因する症状です。血管の収縮と拡張を繰り返すことで、緊張性頭痛が増加し、めまいによってバランス感覚が乱れます。
これらの症状は集中力に悪影響を及ぼし、日常生活の質を低下させる要因となります。

6.動悸や息切れ

自律神経系の乱れから生じます。心拍数が不安定になり、軽い運動でさえも息切れしやすくなります。
この身体の変化は、ストレスと相まって不安感を増大させ、精神的な負担にもつながります。

7.睡眠障害

ホットフラッシュや心理的な変化により、不眠や睡眠の質の低下を経験することがあります。
入眠困難、中途覚醒の増加、浅い睡眠、レム睡眠の質の低下は、日中の極度の疲労感、集中力と記憶力の低下、十分な睡眠が取れないことで、日中の疲労感や集中力の低下につながり、さらには免疫機能の低下を招くことも。

8.身体的変化

皮膚はコラーゲン生成の減少により乾燥し、弾力性を失い、しわが増えていきます。
髪の毛は細く弱くなり、抜け毛も増加。爪も脆弱化し、成長速度が低下します。

精神的な症状

落ち込みイメージ

更年期は単に身体的な変化だけでなく、心の深いところにも大きな影響を与える時期です。
ホルモンバランスの急激な変化は、女性の精神的側面に複雑で繊細な変化をもたらします。

1.イライラや不安感

この時期によく経験される精神的症状の代表格です。以前は穏やかに対処できていた些細な出来事や人間関係のストレスが、突然耐えがたいものに感じられるようになります。
些細な出来事で感情が高ぶり、通常なら平静を保てるような状況でも、激しい感情的反応を示すことがあります。
家族や職場での人間関係に緊張をもたらし、自分でも感情のコントロールに戸惑うことが多いでしょう。

2.気分の落ち込み

更年期うつとも呼ばれる深刻な症状です。単なる一時的な気分の変化ではなく、持続的で深い憂うつ感に襲われることがあります。
日常の喜びや興味が急激に失われ、やる気が起こらない、何をしても楽しめないといった状態が続くことがあります。
これは単なる気分の問題ではなく、生物学的な変化に起因する本質的な心の変化なのです。

3.集中力の低下や記憶力の低下

集中力と記憶力の低下は、多くの女性が困惑し、ストレスを感じる症状です。
今まで簡単にこなせていた仕事や家事で、途中で何をしていたか忘れてしまったり、重要な予定や細かい詳細を覚えられなくなったりします。
これは、脳内のホルモン変化が認知機能に影響を与えているためです。自信の喪失や不安を引き起こし、仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。

4.気分の変動

ホルモンバランスの乱れにより、イライラや不安、憂うつな気分を感じやすくなります。
まるで感情のジェットコースターに乗っているかのような体験です。数分で喜びから悲しみへ、穏やかさからイライラへと感情が急激に変化します。
これらの感情の波は、本人だけでなく、家族や同僚、友人との関係性にも大きな影響を与えます。パートナーや子供たちは、突然の感情的な反応に戸惑い、関係性にひびが入ることもあるでしょう。

これらの症状は個人差が大きく、すべての女性が同じ経験をするわけではありません。
症状の程度や現れ方は、遺伝、生活習慣、ストレスレベルなどによって大きく異なります。
重要なのは、これらの症状が単なる「気の持ちよう」や「我慢」で解決できるものではないということです。
ホルモンという生物学的な要因が深く関与しているため、本人の意志だけでコントロールすることは困難です。
しかし、適切な対処法、専門家のサポート、生活習慣の改善、時には薬物療法など、症状を和らげる方法はたくさんあります。
自分の変化を理解し、受け入れ、そして前向きに対処することが、この時期を健やかに乗り越える鍵となるのです。


更年期におすすめの食事

大豆イソフラボンイメージ

ホルモンバランスを整え、症状を緩和するための食事が重要です。

1. 大豆製品

大豆イソフラボンはエストロゲンに似た働きをするとされ、ホットフラッシュなど更年期の症状を和らげる効果が期待されます。
例:納豆、豆腐、豆乳

2. カルシウムとビタミンD

骨粗しょう症のリスクが高まるため、これらの栄養素を摂取することが重要です。
牛乳、ヨーグルト、小魚、緑黄色野菜などを摂取し、骨密度の低下を予防します。例:牛乳、小魚、きのこ類

3. 良質な脂肪

オメガ3脂肪酸は、青魚や亜麻仁油などに含まれ、炎症を抑え、心理的な症状を和らげる効果が期待できます。

例:青魚(サバ、サケ)、アマニ油、ナッツ類

4. 野菜と果物

抗酸化作用のあるビタミンやミネラルを含むため、体調管理に役立ちます。
例:ほうれん草、ブロッコリー、アボカド、ベリー類

5.水分補給

十分な水分摂取は、皮膚の乾燥を防ぎ、体温調節を助けます。


更年期向けのセルフケア


更年期の症状を軽減するためのセルフケア方法を取り入れることが効果的です。

1. 適度な運動

適度な有酸素運動や筋力トレーニングは、ホルモンバランスの改善、骨密度の維持、ストレス解消に効果的です。
ヨガやウォーキングなど、リラックスできる運動を取り入れるとストレス軽減や睡眠改善に繋がります。

2. 睡眠の質を向上

規則正しい生活リズムを整え、寝る前のスマートフォンやカフェインを避けるよう心がけましょう。

3. ストレス管理

瞑想や趣味の時間を設けることで、心の安定を図ることができます。
瞑想、深呼吸、趣味の時間など、リラックスできる方法を見つけることが大切です。

4. 規則正しい生活

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。

5. サプリメントの活用

必要に応じてビタミンやミネラルのサプリメントを取り入れるのも効果的ですが、医師に相談することをおすすめします。

6.定期健診

婦人科や内科での定期的な健康チェックを受け、必要に応じて専門家にアドバイスを求めましょう。

7. 周囲のサポートを得る

家族や友人に自分の状態を話し、理解を求めることで孤独感が和らぎます。また、必要に応じて医師や専門家に相談することも重要です。


更年期におすすめのサプリメント

サプリイメージ

更年期の症状を緩和し、健康をサポートするためのサプリメントがいくつかあり、多くの女性が取り入れています。
以下のサプリメントは、症状改善や身体のバランス維持に役立つ可能性があります。

1.イソフラボンサプリメント

大豆由来のイソフラボンは、エストロゲンに似た作用があり、ホットフラッシュや骨密度の低下を緩和する効果が期待されます。
特に大豆イソフラボンは、更年期症状の緩和に効果的とされています。

例: イソフラボン配合のサプリメントや豆乳エキスのカプセル。

大塚製薬 エクエル

大塚製薬 エクエル

エクオールは大豆イソフラボン由来の成分
女性の健康と美容をサポートする成分として、広く知られている
大豆食品に含まれる成分、大豆イソフラボン。
しかし、研究が進むにつれ、大豆イソフラボンの恩恵を受けやすい人と
そうでない人がいることが明らかになりました。
そこで今注目を集めているのが、大豆由来の成分「エクオール」です。
「エクオール」は大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が、
腸内細菌の力を借り、変換されて生み出されます。
この「エクオール」は、大豆イソフラボンよりも、
ゆらぎ世代の女性の健康と美容をサポートする成分として
期待されています。

ディアナチュラ 大豆イソフラボン

ディアナチュラ 大豆イソフラボン

若々しい毎日を送りたい方に
大豆の胚芽に多く含まれるイソフラボンと、コラーゲン、乳酸菌を配合。
こんな⽅におすすめです
若々しい毎日を送りたい方
1日1粒が目安


2.カルシウム&ビタミンDサプリメント

骨粗しょう症のリスクを軽減するために必須の成分です。特にビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。

例: カルシウム&ビタミンD複合サプリメント。

シードコムス カルシウム&マグネシウム

シードコムス カルシウム&マグネシウム

カルシウムはボディメイクに必要な栄養素です。
少しづつ形成と摂取を繰り返し、絶えず作り替えられています。また、長い間カルシウム不足からもろくなる恐れがあるため、意識的に毎日の摂取を心掛けることが◎
マグネシウムは私たちの健康維持に必要な、 大切な成分です。不足してしまうとさまざまな不調が見られるようになるため、食事から摂取する必要があり、エネルギーの生産を助ける役割も担っております。
シードコムスはココが違う!
カルシウムの摂取を助けるビタミンD配合
カルシウムの摂取を助ける必要な栄養素です。丈夫な基礎作りにはカルシウムとマグネシウムそしてビタミンDが欠かせません。
屋外での活動量が減り、ビタミンDの生産が少なくなっている昨今、 特にビタミンDを意識的に摂ることが大切です。

キューサイ カルシウム&マグネシウム・ビタミンD

キューサイ カルシウム&マグネシウム・ビタミンD

年齢とともに「骨の健康が心配になってきた」という方へ
3つの成分が丈夫な骨づくりをサポート!

POINT 1
女性の骨量は加齢とともに減少
実は女性の骨量は20代でピーク!
40代後半から加齢とともに減少します。

POINT 2
3つの成分を同時に摂取!
カルシウムの吸収を高め、丈夫な骨づくりをサポート!
丈夫な骨を保つためには、壊す、作るを繰り返すこと!壊れたところを補うための骨づくりをお手伝い!

3.オメガ3脂肪酸サプリメント

魚油や亜麻仁油由来のオメガ3は、炎症を抑え、心理的な症状(不安感、気分の落ち込みなど)の緩和に効果が期待されます。
血管の健康維持や認知機能のサポートにも役立ちます。

漢方製薬研究所 贅沢オメガ3

漢方製薬研究所 贅沢オメガ3

贅沢オメガ3の特徴 【動物性・植物性の貴重オイルをW配合】体内では作られない必須脂肪酸と呼ばれる「DHA・EPA」、健康や美容に役立つと言われている「亜麻仁・えごま」を配合しているため、動物性・植物性の貴重オイルを摂取することができます。
また、当製品にはナットウキナーゼが含まれております。ナットウキナーゼは納豆のネバネバの正体であり、サラサラ成分がたっぷりと含まれています。毎日摂取していただく事でめぐりの良い毎日の土台作りに役立ちます。
こんな方に選ばれています。
・健康やドロドロが気になる方
・日々の中で「あれ?」って思うことが増えた方
・魚の調理や匂いが苦手な方

4.マカサプリメント

更年期の疲労感や性欲低下に効果があるとされています。
エネルギーレベルの改善や気分の安定に寄与する可能性があります。

マカ-junsui-(純粋)

マカ-junsui-(純粋)

・ロングセラー商品。無添加&オーガニック、凝固剤未使用の純度100%マカです。
・マカを販売して20年以上のヤマノが品質にこだわり、製造から販売まで一貫した管理
・ほんのり香ばしいきな粉のようなやさしい風味です。

5.マグネシウムサプリメント

筋肉のこわばりや睡眠の質を改善し、ストレス軽減にも役立ちます。更年期特有の倦怠感や気分の変動に効果的です。

例: マグネシウム配合サプリメント。

ディアナチュラ カルシウム・マグネシウム

ディアナチュラ カルシウム・マグネシウム

4粒にカルシウム350mg、マグネシウム175mg
カルシウムとマグネシウムを2:1のバランスで配合しました。加えて、ビタミンDを配合しました。
こんな⽅におすすめです
・食事のバランスが気になる方
・海藻類不足・乳製品不足が気になる方
栄養機能⾷品
<カルシウム、マグネシウム>
1日4粒が目安

6.プロバイオティクスサプリメント

腸内環境を整え、免疫機能や全身の健康をサポートします。
ホルモンバランスの調整にも間接的に影響を与える可能性があります。

キリン iMUSE イミューズ 免疫ケア+マルチビタミン8種

キリン iMUSE イミューズ 免疫ケア+マルチビタミン8種

忙しいあなたの体調管理をサポート
「健康な人の免疫機能の維持をサポート」するプラズマ乳酸菌と、不足しがちなビタミンを配合した機能性表示食品。
毎日を健康的に過ごすことはもちろん、大切な瞬間を迎える際の体調管理に。
プラズマ乳酸菌は世界で初めて免疫の司令塔であるpDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることが報告された乳酸菌です。
iMUSEサプリメントはそのプラズマ乳酸菌を配合した健康な人の免疫機能の維持をサポートする日本で初めての機能性表示食品です。
さらにキリンは忙しいあなたをよりサポートできるように不足しがちなビタミン8種をプラスしました。プラズマ乳酸菌の免疫ケアとマルチビタミンによる栄養バランスのダブルケアであなたの日常をサポートします。

7.プラセンタエキス

肌の乾燥やハリの低下にアプローチし、女性ホルモンのバランスを整える効果があります。美容目的としても人気です。

例: 豚由来または馬由来のプラセンタサプリメント。

ogaland(オーガランド) プラセンタ

ogaland(オーガランド) プラセンタ

エステでも使用されている美容成分「プラセンタ」を配合したサプリメントです。

プラセンタは、アミノ酸やミネラルなどの栄養を豊富に含み、美容サイクルをサポートする働きを持つと言われ、若々しさの維持や年齢による女性特有のお悩みに有用とされています。

また、50倍濃縮することで、1カプセルあたり3600mg相当のプラセンタを摂取できるよう含有量にこだわりました。

さらに、プラス成分として、美容や健康に有用とされる醗酵はちみつ、ハリ感や潤いにおすすめのシルクペプチド、アルガンオイル、フィッシュコラーゲンペプチドを配合しました。

▼こんな方におすすめ
・美容が気になる方
・年齢のトラブルが気になる方
・毎月のサイクルが気になる方
・潤いが欲しい方

バランスの良い食事や運動を心がけ、毎日の生活サポートにお役立て下さい。

8.ビタミンB群

エネルギー代謝を助け、疲労感や気分の落ち込みを軽減します。ストレス管理にも役立つ重要な栄養素です。

例: ビタミンB複合サプリメント。

ディアナチュラ ビタミンB群

ディアナチュラ ビタミンB群

毎日を元気に過ごしたい方に
8種のビタミンB群を配合。
こんな⽅におすすめです
・食事のバランスが気になる方
・毎日を元気に過ごしたい方
栄養機能⾷品
<ビオチン>
1日1粒が目安

ネイチャーメイド ビタミンBコンプレックス

ネイチャーメイド ビタミンBコンプレックス

ナイアシン及びビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
エネルギー産生に欠かせない8種類のビタミンB群が1日1粒で摂れます。美容が気になる方にもおすすめします。
ビタミンBコンプレックス
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸、8種類のビタミンBを摂る事ができます。

こんな方におすすめの製品です
・美容に気をつかう方
・ダイエットをしている方
・1日1粒でOKなタイプ
・食生活が気になる方

これらのサプリメントは、更年期の症状を緩和し、健康的な移行期を過ごすためのサポートとなる可能性があります。
ただし、個人差が大きいため、自分に合ったものを見つけることが重要です。

【注意点】

サプリメントを摂取する前に、必ず医師や専門家に相談してください。
個人の健康状態や既往歴によって、適切なサプリメントは異なります。
サプリメントは健康的な食生活や生活習慣の補助として考え、過度に依存しないようにしましょう。


更年期は避けられない人生の一部ですが、正しい知識と対策を身につけることで、健やかな毎日を過ごすことができます。自分の体と心の声をよく聞き、無理せず向き合っていきましょう。
周囲の理解と支援も非常に重要です。家族や職場の人々が、更年期の心理的変化を単なる気分の問題としてではなく、生物学的に裏付けられた現象として理解することで、より良いサポート環境を築くことができるでしょう。
更年期は決して衰退の時期ではありません。むしろ、自己理解を深め、新たな人生の可能性を探る、豊かな移行期なのです。

商品カテゴリから探す